娘家族は、いわき市で生活している。今、正月で孫を連れて帰ってきているが、いわき市から無料レンタルで線量計(放射線測定器)も持参してきていた。
表示は、現在の線量と積算線量が分かるようになっている。無料での貸出とはいっても半年で返却しないといけないらしい。10月にかりたのであと少しで返却しないといけないことになる。
幸いと言っていいか分からないが、このままいわき市で生活しても積算値で国の基準の1mmシーベルトを超えることはないようだが、低いに越したことはない。
呼子では、0.06マイクロシーベルトだが、自宅では場所にもよるが、この2倍から5倍の線量があるそうで、周りでも吹き溜まりとか、排水溝だとか物が集まりやすいところでは、線量も高くなるのだそうだ。
これが数十年単位で続くことを考えたら、子供にはどんな影響があるのだろうか。
線量計のレンタルはいいと思うが、すべての世帯への支給も考えるべきだろう。目に見えないものなので。
My daughter’s family lives in Iwaki City. Now, I’m returning with her grandson on New Year’s Day, but I also brought a dosimeter (radiation measuring instrument) from Iwaki City for free rental.
The display shows the current dose and cumulative dose. Even though it is a free loan, it seems that you have to return it in half a year. Since it was in October, I will have to return it soon.
Fortunately, I don’t know, but even if I live in Iwaki City as it is, it seems that the cumulative value does not exceed the national standard of 1 mm Sv, but it is better than low.
In Yobuko, it is 0.06 microsievert, but at home it seems that there is a dose of 2 to 5 times this, depending on the location, and the dose is also in places where things such as snowdrifts and drains are likely to gather. It seems that it will be expensive.
Given that this will continue for decades, what is the impact on children?
Dosimeter rental is good, but you should consider providing it to all households. Because it’s invisible.